海上釣堀ファン > タックル・小物のセット

小物の役割

海上釣堀道具のカテゴリの記事、「海上釣堀に行く準備 タックル&小物」で紹介している小物たち、使い方で随分と使い心地に差があるものなんです。

 

その使い方をちょっと解説しておこうと思います。

①・②ウキ止め

 

釣り堀での基本の浮き釣りの仕掛けです。

釣り堀に出かけて、釣りを始めるとき最初にしないといけないのは棚取りです。

 

紹介した小物の中の底取り錘をつけ、底までの水深を具体的に測ります。その場所を覚えておくために道糸にウキ止めをくくります。これが左図の①のウキ止めです。

ウキ止めは糸タイプのものと、ゴムタイプのものがあります。ゴムの方が扱いやすいかもしれませんが扱いやすいのは糸タイプのもの。

仕掛けをすべてつけてからでも、後から結ぶこともできます。

締め込むとき少し湿らせてしっかりと締め込むなどコツは必要ですが慣れれば必要な時に結ぶことができるようになります。

そして、もう一つウキ止めを結びます。図では少し離れた位置に②のウキ止めとして示しています。

この①と②の間隔が、底から餌までの距離となります。

冬場ならこれを、50cmくらいからスタート、水温がある程度高いと思われるならもう少し広くとります。

釣りをしている最中でもこの感覚を調整することで棚を変えて、魚を狙うことができます。 潮の満ち引きで水深が変わりますので、釣りを続けていく中で何回か棚取りをして、①のウキ止めの位置をチェックしていきます。

 

③スイベル

次は③の浮きを止めるスイベル。

狙う棚が竿の長さより短ければ、浮子を道糸に固定しておくことができますが、海上釣堀のように狙う棚が竿の長さより長い場合は、餌が棚に届いた深さで浮きが道糸に止まる必要があります。

そのために浮子は遊動仕掛けというものになり、ラインを滑ってウキ止めまで上がっていくことのできるスイベルという小物を使います。

このスイベルもいろいろな種類があります。

私がこだわりを持っているのは、”糸の滑り”なのですが、素材によってこの滑りに差が出ます。

使うオモリがある程度重さのあるものであれば差は出ないのですが、軽いオモリ、時にはノーシンカーで仕掛けを棚に届けたい時は、この滑りがすごく差となります。

この滑りを可能にするのがSic素材。抵抗が少なく、少しの負荷しかなくてもスムーズに糸が滑り、仕掛けを棚まで運んでくれます。

合わせて、この糸を通すところの形状が、正円でなく、楕円形のものが更にトラブルなく釣りをすることができるということを体験の中から学び取りました。

ですから、少し費用はかかるのですが、このSicのラインスイベルの楕円形タイプのものを、強くおすすめしたいと考えます。

④からまん棒

次は④のからまん棒。

この小物の働きは、、、、

仕掛けを巻き上げたとき、先の浮子は遊動仕掛けなのでスルスルと仕掛けの下部に降りてきます。
浮子は棒ウキ、私は羽浮子と同じように30cm~50cmの長さがある浮子を使います。この時「からまん棒」がないと、浮子はオモリのスグ上まで下りてくるのですが、この時に浮子と仕掛けがくるくると絡んだりするトラブルがよく起こります。

これを避けることができるのが「からまん棒」です。

棒ウキ、特に長い浮子を使う人にはオススメというより必須品だと思っています。

これは先にウキ止め糸でも十分代用が効きますから、仕組みだけは知っておいて欲しいと思います。

 

⑤クッション付きオモリ

PEラインは細くて強度が強く、魚からの信号を詳細に伝えてくれる素材としていろいろな魚釣りに使われるようになり、海上釣堀でも道糸にPEラインを使用することが多くなっています。

このPEライン良いところばかりでなく、欠点もあります。

小さな傷でもあるとチョッとした衝撃でラインブレイクします。また、PEは全く伸びないので衝撃がダイレクトに伝わりますので、その衝撃を緩和するのが竿であり、ハリスなどのナイロン、フロロ部分になります。

最近は、竿もこの衝撃を和らげるような構造になってきていますが大物の引きや、合わせの衝撃を吸収するために使われるのがクッションであり、このクッションと錘を合わせたものがクッション付き錘となります。
 

錘の大きさは浮子の浮力に合わせたものになります。

 

こうして当日はこちらの記事でも書いたように、「浮きの負荷の微調整は、餌を付けない状態で、トップがすべて出るくらい。
ミック1つで、トップが一色沈むくらいが理想です。」浮きの沈み方を調整します。

これにはガン玉を使って調整していますね。

浮力が強すぎると魚がエサを加えた時に違和感を与えますし、トップが出すぎていると風の影響を受けやすいということもあります。小さなことですが、こうしたことが結構釣果を分けたりしますのでできることはしておきたいものです。

 

 

 

 


 

© 2017 海上釣堀でのタックル・小物のセット rss